楽天ポイント利息はお得か?楽天証券でポイントを使って投資信託購入の方がお得


楽天ポイントで利息がもらえる新サービス「楽天ポイント利息」が10月18日からスタートしました。
月末までに預けたポイント数(通常ポイントのみ)に応じて年利0.108%の利息がつきます。
参考サイト:楽天ポイントに利息付与 年率0.108% 共通ポイント初
銀行としては比較的利率の高い楽天銀行の定期預金でも年利0.1%です。
楽天銀行の定期預金は税引後0.079%ですが、楽天ポイント利息は手数料が取られないので0.108%丸々もらえるようです。強気ですね。
楽天経済圏の人であれば魅力に感じるかもしれません。
だがしかし!
楽天ポイントを使って利息を稼ぐよりも楽天証券でポイント投資をした方がお得です!
ポイント利息に魅力を感じる人は「証券口座は無いし投資はハードルが高い!」と思っているかもしれませんね。
それでもいまでは政府がiDeCoやNISAを進めているように投資がしやすい環境が作られています。
楽天経済圏であればなおさら楽天証券口座を開設してポイント投資するメリットが大きいです。
目次
楽天証券でポイント投資をした方がお得な理由
楽天証券でポイントを使って投資信託を購入するとSPUでポイント1倍になります。
詳しい条件は公式サイトをご覧いただきたいですが、500円分以上のポイント投資で楽天市場の商品がポイント1倍になるため実質500ポイントで1%アップだと言えます。
楽天市場で買い物をしないと1%分プラスの恩恵は受けられませんが楽天経済圏であればまず問題ないですよね。
生活用品も楽天市場で買っていればなおさらです!
ポイント利息では年利0.108%ですが、月利だと0.009%です。
つまり10万ポイント預けても1ヶ月で9ポイントにしかなりません。
10万ポイントでたった9ポイントですよ?
楽天証券でポイント投資をしてSPUが+1%だったら?
1000円の買い物をしたら+10ポイントです。
毎月1000円買い物をしていれば?
500ポイントで10ポイントなので月でも2%の利息です。
あきらかに楽天証券でポイント投資の方がお得です。
投資しないというリスク
楽天証券でポイント投資してSPUで+1%とするためには投資信託を買う必要があります。
投資信託は値上がりもすれば値下がりもします。
投資した金額より損失を出すリスクもあります。
ですが、もはや投資をしないことがリスクになろうとしています。
年金制度がどうなるかわからないのでiDeCoで自分の老後資金を準備しなければなりません。
給料が増えないのでNISAで賢く節税しながら金融資産を増やす必要もあります。
なにもしないということは投資していたら得られていたリターンをすべて捨てるというリスクを負います。
そのリスクは今後の日本だとますます大きくなります。
特にiDeCo。
入っていた人とそうでない人で格差が生じ、数十年後社会問題になっているかもしれません。
なぜ政府はもっと加入を促さなかったのかと。
楽天証券でポイント投資をするのはすごく簡単です。
現金が怖いようだとまずはポイントだけで投資信託を買うのでも全然ありです。
上で記載したとおり、ポイント利息を狙うよりよっぽどマシだです。
楽天の思惑について考えてみる
楽天はポイント利息をサービスとして展開し投資に対するハードルを下げて証券口座を増やすのが狙いだと思います。
そもそも楽天証券のポイント投資もハードルを下げる一環であるはずです。
そこからさらに「利息」という仕組みでハードルを下げて投資に目を向けてもらうというわけですね。
証券口座に興味を持つ人も増えるはずです。
わたしのように利息よりも投資が良いという判断に至る人は口座を開設するでしょう!
楽天は毎回うまいこと考えますね。
以上、楽天ポイント利息はお得かどうかの解説でした!
- 誰でも簡単にNFTを作成できる?NFT for youで紅葉画像を送信してみた
- Mini Royale(ミニロイヤル)は稼げるのか?Solana(ソラナ)での売買はできる?プレイしてみた感想
- 【知らないと損】楽天インサイトで細かくポイント稼ぎ!数万ポイントが貰えるインタビューもあり
- 【仮想通貨を稼げるブラウザ】Brave(ブレイブ)で仮想通貨をネットサーフィンしながら稼ぐ!bitFlyerで換金も可能
- 東京通信(7359)は買い?売り?2021年12月期 第3四半期決算短信をチェック!
- フェイスブックが「メタ」に社名変更|メタバースは普及するのか?
- ロボットホームは株価上昇期待!藤森慎吾さんのCMも話題!2021年12月期第3四半期決算短信をチェック
- ブロックチェーンゲームの未来|NFTの登場が業界に革命を起こそうとしている
- いま注目のNFT関連企業4選 上場しているのか?未来のGAFAM候補