裏ワザ!スマホアームスタンドの子育て中の便利な使い方

こんにちは!のんのん(@Mukoryo_Free)です。
赤ちゃんから目を離すことはできないけど、赤ちゃんが寝ている間くらいは自由な時間がほしい…
という筆者の願望を一発で解決し、いろいろな悩みも解消してくれた商品があります。
それは「スマホアームスタンド」です。

この商品は以下のような人におすすめです!
- 赤ちゃんが寝ている間は離れてゆっくりしたい
- 離れている間も赤ちゃんが心配
- 寝ながらスマホで動画を見たい
目次
子育てで感じたもどかしさ
最近は娘がはいはいのスピードが速くなって、トイレに行くだけでも目が離せなくなってきました。
なので、日中は娘と付きっ切りです。
たっちも出来るようになったのも嬉しいけど、行動範囲が広がるのが心配。
夜は夫がゴールデンのバラエティーをガハハと大笑いして見ている音を遠くに聞きながら、私は娘を見守るため暗い部屋でスマホの音を消してYouTubeを見る生活。
寝かしつけが終わったらやっとやるべきことが終わったって感じます。
そしてここからママの自由時間・ゴールデンタイムが始まるのです。
赤ちゃんの部屋も監視したいけど、気になるドラマやバラエティーを見たい!
でもベビーモニターは高いからどうしよう…と思っていたらふと思いつきまして。
自撮り棒的なやつでスマホの通話機能をつかえば監視出来るのでは?と。
スマホアームスタンドで赤ちゃんが寝ている間に好きなことができる!
そこで我が家ではスマホアームスタンドを使うことでこの問題を解決することにしました。
数万円するベビーモニターを買う必要はなく、数千円のアームスタンドで赤ちゃんの寝ている姿をチェックできます。
必要なものはLINEやZOOM等が使えるスマホやタブレットがあれば十分です。

このアームスタンドを赤ちゃんが映せる箇所に固定し、テレビ電話で赤ちゃんを映します。
その間に別の部屋で自由な時間を楽しむというわけです。
我が家の場合はベビーベッドに固定しています。
本来の使い方もできる
スマホアームスタンドをベビーモニターとして利用しつつ、使わないときは別の役割でも活用できます。
我が家ではベビーベッドに固定したアームスタンドを自分たちのほうに向けて、寝転びながら動画を見ています。
私が使っているアームスタンドは360度頭の部分が回転するのでいろいろな方向に向けやすくておすすめです。
注意点
ベビーモニターほど高額ではないのに同じ様な使い方ができる。
しかも安く、別の用途でも活躍してくれる便利なスマホアームスタンドですが、注意点がいくつかあるので記載しておきます。
スマホは2台必要
テレビ電話なので、赤ちゃんを映す側のスマホと大人が見るスマホの2台が必要です。
我が家は私と夫のスマホを使っています。
通信環境はwifiであることを確認
テレビ電話を繋ぎっぱなしにするので、通信が安定しているwifi環境をおすすめします。
料金固定のwifiであれば、監視時間が長くなっても気にしなくていいですよ。
マイクがミュートになっていないか確認
赤ちゃんを撮影しているほうのマイクがミュートになっていると、赤ちゃんの泣き声にすぐ反応できなくなります。しっかりマイクがONになっているか確認しましょう。
画面がフリーズしていないか常に確認
通信環境によって、テレビ電話の画面がフリーズしていると赤ちゃんの異変に気づけません。
我が家では、画面に映り込むように時計を置いたり、扇風機の首振りを映り込ませたり、フリーズしていないことがすぐわかるように工夫しています。ぜひ試してみてください。